新着情報

元保険屋FP二人が語る「医療保険のそこんところ」開催報告

こんにちは!岡山のファイナシャルプランナー黒木留美です。

ある日、FP仲間の塚越さんから元保険屋二人(高野さんと私)に自分の保険に関する相談がありました。高野さんは個人向け40社の保険会社を扱う保険代理店で働いており、私は一社専業の日本の保険会社で法人メインの営業をしていました。同じ保険屋でも微妙に違うんですよ~

で、二人であれこれとアドバイスをしていると塚越さんは「へー」「なるほどね!」としきりに感心して、「きっとこんな話皆聞きたいんじゃないかな?」と急に言い出します。

高野さんと私は「はっ、どの話を?」とイマイチ、ピンときませんでした。

が、塚越さんがFBで彼女のお客様たちに聞いてみると、意外や意外皆様「聞きたい!」とおっしゃる!では、そんな場を作りましょうという運びとなりました。

そして、1月16日21:00~オンラインで元保険屋FP二人がが語る「医療保険のそこんところ」を開催致しました。

塚越さんが高野さんと黒木に医療保険に関する質問をするという座談会形式でした。

 

 

「そもそも医療保険は必要ですか?」

「で、元保険屋さんは医療保険に入っているの?」

お守り替わりの医療保険て、どれくらい?」

共済って、どうなの?」

先進医療は入っておいた方がいいかな?」

がん保険はいる?」

 

こんな感じで塚越さんからの質問が続き、高野さんと黒木が忌憚なく答えていきました。

時に参加者の方から、「ズバリどこの保険ですか?」と質問があっても「個人情報だから・・・」と濁すのではなく、「〇〇〇に入ってます!」とズバリと私たち二人の情報を流したり、時々「ここだけの話なんだけど・・・」といった話まで(笑)

とにかく楽しくあっという間に終了時刻!

予定時間オーバーでほぼ2時間、皆様お疲れ様でした。

 

参加者の皆様からこんなご感想をいただきました。

 

「聞きやすくて、あっという間の90分超えでしたー!
なんでもだけど、自分で決めなきゃいけないけど、そのためにプロに学ぶ大切さを改めて感じました!
保険見直せたらまた、成長しそうで嬉しい気持ちの座談会でした^_^」(A.O)

 

「保険初心者の私ですが、わかりやすく、居心地良くお話伺えてありがたかったです。
今日のお話をもとに保険の見直しだけでなく、何かを選ぶ時の軸を意識してみようと思います😊
ありがとうございました💗」(M.K)

 

「ななちゃんとの、やり取りと、お二人のお話がとても分かりやすかったです!

保険ってよく分かるととておもしろいですね。」(M.K)

 

「私…我が家…保険入り過ぎ💦と確信しました🤣」(S.T)

 

「とても分かりやすく、参考になりました!

自分の入っている保険を昨日お聞きした視点で見直してみたいと思います。

我が家の保険はほけんの窓口的な所で相談して入ったので大丈夫だろうとは思ってそのままにしていましたが、昨日のお話を聞いていると、一度自分で見直してみる価値はありますね

貴重なお話、ありがとうございました💕」(R.I)

 

「なかなかこんなふうに保険のお話を聞くことがなかったのでとても参考になりました!
堅苦しくなくわかりやすくて♥」(K.I)

 

たくさんのご感想をありがとうございました!

皆様の感想一つ一つがとてもうれしいです。

保険は少し難しく思うかもしれませんが、わかるとおもしろくて、実に奥深いものです。

ハードルは少し低くなりましたか?

 

保険との向き合い方を考えてみませんか?

保険に限らず、自分のことは自分で決めれるようになった方がいいですよね~

その際自分軸が大切になります。

でもそのためには、何を基準に考えればよいのか、がわからないという方が多いです。

まずはこの3つの視点で考えてみてください。

どんな保証が必要か?

  ・どのくらい保証額があればいい?

  ・いつまで保険はいるの?

こんな疑問を持って、迷える方に寄り添い、一緒に必要な保険を考える(もちろん保険に入ってもらうことが目的ではありません)、そんなことがしたくて独立系の道を選んだんだな~と改めて思いました。

 

よろこんでサポートしまーす!

『保険のセカンドオピニオン』サービス(対面 or ZOOM)

各1時間(全3回)個別相談のメニューです。料金は32,400円(税込み)です。

「自分に必要な保障が何かわからない」

「保険の営業に言われるままに入った保険なので、保障内容がよくわからない」

など、ご自身の保険に関する疑問や必要な保障が知りたいという方にピッタリです。

まず、公的保険アドバイザーでもある黒木と一緒に「ねんきん定期便がよく分かるチェックシート」を使い、あなたの公的年金を確認します。

その次に、現在ご加入の保険証券を拝見して、保障内容を確認します。あなたのお話を伺いながら、必要な保障内容・保障額などをご案内します。

今回(1/16・24)の参加者の皆様には保険に関するメール相談3回をサービスいたします。

個別相談だけでは足りない方は遠慮なくメールでも質問・相談してくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

PAGE TOP